読書会でまとめたものになります

1 Webの技術とは(後半)

06 Webページが表示される流れ

●URLを使ってWebサーバーにアクセス
 1 URLで取得したWebページをWebブラウザに指定する
  URLには「どの手順で」、「どのWebサーバーに」、「何のコンテンツを」取りに行くかという情報が含まれている 
 2 Webブラウザは指定されたURLを元に、Webサーバーからコンテンツ(HTMLファイル)を転送してもらう 
 3 Webブラウザでコンテンツを解釈して人間が見やすいように整形して表示する
   4 HTMLの解釈の結果、画像などの他のファイルが必要になったときは、再度Webサーバーからそのファイルを転送してもらってHTMLの表示画面にはめ込む
 
07静的ページと動的ページ
●静的ページ
 何度アクセスしても毎回同じものが表示されるWebページ
 例:会社のホームページ
●動的ページ
 アクセスしたときの状況に応じて異なる内容が表示されるWebページ
 例Twitter
 
08動的ページの仕組み
CGI(Common GateWay Interface)
 WebサーバーがWebブラウザからの要求に応じてプログラムを起動させるための仕組み
 動的ページを利用する際は、WebブラウザCGIが用意された場所を示すURLにアクセスする
 この仕組みのおかけでWebページから同じ要求が送られてきても、Webサーバーから毎回異なったコンテンツを送信することができる
●サーバーサイド・スクリプト
 CGIから呼び出されるプラグラム
 一般的には文字列の扱いに長けたスクリプト言語で記載される
 例:PerlRubyPythonPHPJavaScript
●クライアントサイド・スクリプト
 Webブラウザによって読み込まれる際に実行されるプログラム
 主にJavaScriptで記載される
 
09 Webの標準化
 ●なぜ標準化するのか?
  Webブラウザの機能拡張をそれぞれの開発者が独自に行ってしますと複雑になってしまうため
 ●標準化を進める団体
  W3CWorld Wide Web Consortium)
 
10 Webの設計思想
●Restful
 「RESTの原則」を守って設計されたWebシステム
 1 統一インターフェース:あらかじめ定義・共有された方法で情報がやりとりされる
 2 アドレス可能性:全ての情報が一意なURLの構文で示される
 3 接続性:やりとりされる情報はリンクを含めることができる
 4 ステートレス性:やりとりは一回ごとに完結し、前のやりとりの結果に影響されない
 多くのWebアプリケーションがRestfulになるように設計されている
 ティム・バーナーズ=リーが提唱している構想
 Webページの情報に意味(セマンティック)を付け加えたもの
 既存のWebページでは不可能な技術のため、Web全体への普及はまだまだ先である
 
担当:やし